〜“冷え腰”注意報!腰まわりの巡りを温めて代謝UP〜
2025/11/17
『骨盤リンパで体の芯を整えよう』
気温が下がり始めると、“腰だけ妙に冷たい”“腰まわりが重だるい”…
そんな違和感を訴える方が一気に増えてきます。
実はこの症状、ただの「冷え」ではなく、“冷え腰(ひえごし)” と呼ばれる状態。
腰まわりが冷えることで血流・リンパの流れが滞り、
全身のバランスに影響してしまう、秋冬特有の不調のひとつです。
放っておくと代謝低下・むくみ・生理不調・便秘などに広がりやすいため、早めのケアが大切です。
■ なぜ“腰まわり”は冷えやすいの?
腰は体の中心にあり、本来は温かさが保たれていたいエリア。
それなのに冷えやすいのは、複数の理由が重なっているからです。
● 座り姿勢が長く、筋肉が動きにくい
長時間座る習慣があると、腰まわりの筋肉がガチッと固まりやすく、血流がダウン。
巡りが落ちると温度も下がり、さらに固まる…という悪循環に入ります。
● 骨盤まわりはリンパが集まる“渋滞ポイント”
下半身のリンパが集まるルートでもあるため、冷えやむくみが溜まりやすい場所。
少しの滞りでも全身の流れに影響が出ます。
● 薄着の季節が長く、内臓が冷えやすい
秋は昼夜の気温差が大きく、無意識のうちに内臓が冷えてしまうことも。
内臓が冷えると、その周辺にある腰も同時に冷たくなります。
■ “冷え腰”を放置するとどうなる?
腰が冷えた状態を続けると、意外なところに影響が広がります。
・代謝が下がり、太りやすくなる
・腰まわりが張りやすく、姿勢が崩れる
・下腹ぽっこりの原因に
・脚のむくみや冷えが慢性化
・生理のリズムが乱れやすい
腰は「体の芯」。
冷え腰は、身体全体の調子を左右する要でもあります。
■ 改善のカギは“骨盤まわりの巡り”を整えること
腰の冷え対策には、単に温めるだけでは不十分。
根本から整えるなら、骨盤まわりのリンパの流れを良くすること が大切です。
● 骨盤周りの筋肉がゆるむ → 血流が上がる
● 下半身のリンパが流れやすくなる → むくみ軽減
● 内臓の位置や働きが整う → 腸が動きやすい
● 腰まわりの温度が安定 → 冷えにくい体へ
巡りが整うことで、自然と“体の芯の温かさ”が戻ってきます。
■ なぜサロンの骨盤リンパが効果的なの?
腰まわりや骨盤付近は、セルフケアでは届きにくく、
深い部分ほど調整が難しいパーツです。
サロンケアが向いている理由は──
● 温かいオイルと手の熱で深部のこわばりがほぐれる
腰の冷えは筋膜の固さとセットになっていることが多く、丁寧な温圧がとても有効。
● 骨盤周りを広い範囲で立体的にケアできる
前側(お腹)・横・後ろ(腰)と立体的に流すことで、巡りが一気に変わります。
● 下半身のリンパも同時に流れるため、むくみ・冷えが早く軽くなる
骨盤を中心に整えると、太もも・ふくらはぎの軽さも出やすくなります。
● 体の芯が温まり、眠りの質にも良い影響が
腰が温まると副交感神経が働きやすくなるため、睡眠の深さにも変化が出るケースが多いです。
■ “冷え腰”は早めに対策すると冬が楽になる
気づかないうちにじわじわ溜まる腰の冷え。
本格的な冬に入る前に、腰まわりを動かして温めておくと、
代謝・姿勢・むくみの面で大きな差が出ます。
「最近腰が冷たい」「下半身がずっと重い」
そんな方は、ぜひ一度、骨盤まわりの巡りを整えるケアを取り入れてみてください。
冬の体がぐっとラクになります。
一度サロンでリンパケアを体験してみませんか?
#豊中エステ
#曽根エステ
#リラクゼーションサロン
#完全個室プライベート空間
#リンパマッサージ
#リンパ
#マッサージ
#ヘッドスパ
#ドライヘッドスパ
#ヘッドマッサージ
#足つぼ
#足ツボ
#オイルマッサージ
#肩こり
#腰痛
#フェイシャル
----------------------------------------------------------------------
Salon Belle Seul
大阪府豊中市長興寺南3-1-12
フィユフラッツ長興寺106号室
電話番号 : 070-2295-8547
豊中市で冷えの解消を目指す施術
豊中市で更年期ストレスを軽減
----------------------------------------------------------------------

